そこにはドラマがあった。
いつもご覧頂き有難うございます。
奈良市押熊町ならやま大通り沿いの美容室「ミュゼラディックス」の美容と音楽をこよなく愛する店長新倉です。
さて、
http://ameblo.jp/musee-radix/entry-12259674385.html
昨日お店のブログでも書いたのですが、
「2017A/W東京コレクション YUKI TORII INTERNATIONAL」
のバックステージに会社で参加させて頂きました。
全ルックはこちらに⬇︎(ファッションプレスにて掲載中)
https://s.fashion-press.net/collections/gallery/29860/517023
- ヘア UEDA TEAM
- メイク SHISEIDO
重ねてではありますが、本当にこんな経験は一生のうちにあるか無いか、、、
そんな経験を、弊社ミックスジャムの高峰オーナーはじめ、ヘアチーフであった上田美江子先生、今回のヘアメイクチームの皆様、そして前後をサポートしていただいたお店のスタッフの皆さんのおかげでできた訳ですが、、、
その裏には参加者それぞれのドラマがありました。
(マジで◯ジェクトXばりのクオリティ出せるかもしれません笑)
遡ること1ヶ月ほど前、、、
LINEのグループに招待され、アナウンスがありました。
「チーム上田」
の発足です。
ココからがドラマのスタートです。
今回のチームのメンバーは、
(写真は上田先生のFacebookから拝借しましたσ^_^;)
上田美江子先生
UNIX 松本さん
Ash 辻さん
Dayshair 山田さん
ラシェンテ 林さん、北本さん
そして、弊社ミックスジャムより
ラボ店 毛利
プラスミュゼ店 権藤、中澤
スナッグ店 松本
そしてラディックス店のわたくし。
スペシャル協力で高峰オーナーがカメラマンとして参加していただき、
総勢12名、関東、関西より集まりました。
この時点でも中々無い事ではありますが、顔馴染みの方も多く、以前コシノジュンコさんのバックステージに入らせて頂いた時にも一緒に戦った方々もいてらしたので、心強かったです。
上記の通り、上田チームへの参加は、パリのジャパンエキスポから数えたら4度目になるのですが、
もはや名物とも言える
「練習の鬼達の怒涛のLINE」
が今回も例外なくありました。
このように、課題が出され、
このように文章でのアドバイスや、動画でのプロセスの共有などがあったのち、、、
こんな感じで毎夜毎夜マネキンや人頭で練習したスタイルをチェックしてもらうために各々が写真をアップしていくんですね。
もちろんわたくしも毎日の様に格闘してましたよ。
ですが、そう簡単にOKは出ません。
こういった感じで本当に細部までしっかりと見てもらい、アドバイスを元に再度作り直す。また写真をアップする。
その繰り返しです。
これを丸々1ヶ月間、皆さん普段の営業を終えられてからの話です。
注目すべきは、、、
深夜なんですよ。
大体このくらいの時間になれば、怒涛のLINEがはじまります。
先生も途中で寝てしまわれます。
フツーに考えれば一般人は寝てる時間。
美容室の営業が終わってからですから、大体20〜21:00頃に終わって、そこからプライベートレッスンに入ります。
ああでもない、こうでもないと試行錯誤しているうちに誰かが写真をアップ。
それに対して先生からのコメントが。
同じグループに居てる以上、目の前でそんなことが繰り広げられていたら負けてらんないじゃないですか。
で、また練習練習練習、、、
本番前日なんか、メンバーの必死さが伝わります。
翌日は朝7時に集合です。
みんな明日本番って分かってんのかな⁇ってな感じです笑
僕も会社のメンバーと共にホテルの洗面台で最後のレッスン。
すると、
先生からの
「レッスン打ち切りの令」(業界初‼︎)
これにはビックリしました。
というか、先生もまだ起きてるんですか笑
恐らくメンバーはこれが無ければエンドレスでレッスンし続け、当日朝を迎えていたことでしょう。
恐らく本番1週間前〜当日までの平均睡眠時間はみんな3〜4時間程なんではないでしょうか。
毎度思うのですが、このようなやり取りがあるからこその最高のチームが出来上がっていくのではないかと。
とにかく、
みんな半端なくマジ。そして、死ぬ程負けず嫌い。
これぞ「チーム上田」の真骨頂。
だからこそ、いい結果が生まれる。毎回自社に戻ってなんとか活用できないかなと思います。
「肉体を精神で凌駕した状態」
(こんな感じでしょうか⁇)
終わる頃にはチームメンバーはみんな超サイヤ人となっています。
兎にも角にも、まだまだ個々にドラマがあり、ここでは到底書き収め切れませんが、本当に感謝しております。
鳥居先生、ヘアチームとSHISEIDOメイクチームの方々と^_^
鳥居先生のカッコよさとオシャレさにはただただ感動しました。
無事大成功に終わり、今もまだ少し夢見心地ですが、すぐに次は始まります。
それぞれのステージに戻っていきますが、またいずれ集結し、お互いの近況を述べながら語り合い、願わくばまた共に仕事できたらと思います。
Instagram&Twitter @wtru8
ミュゼラディックスのブログ
➡︎http://ameblo.jp/musee-radix/
musee Ra-dix
631-0011
奈良市押熊町2202-5
0742462300
キッズルームご利用の場合は、お電話の際にお申し付け下さい。
0コメント